2015年

11月

17日

2015年11月17日(火) № 209 『  ぼんやりと、しかし、はっきりと  』

交換講壇で鳥取の倉吉教会から帰ってきたところ、教会の冷蔵庫に貼られていたのがこれ。実は、カレーを食べてから気付いた。すんません。
交換講壇で鳥取の倉吉教会から帰ってきたところ、教会の冷蔵庫に貼られていたのがこれ。実は、カレーを食べてから気付いた。すんません。

学歴というもののトリックというのか、騙されてはいけない事実が世にあることが、ここ数年、だいぶ分かり始めた。本当に遅ればせだが。

 

こんなことを久しぶりに書きたいなぁと思ったのは、11月8日(日)付・毎日新聞『今週の本棚』の欄にあった、佐藤優さんの評による本の紹介だった。

 

佐藤さんは同志社神学部を卒業された、元・外交官で作家だ。佐藤氏の発信されていることを知り尽くしているわけでもないし、幾つかの本を読んだに過ぎない。

 

が、『あの人はなぜ、東大卒に勝てるのか―論理思考のシンプルな本質―』(ダイヤモンド社・津田久資著)の「書評」は、それを読むだけで、あることが不思議な程にクッキリと浮かび上がって来て大いに励まされた。

 

**************

 

佐藤さんはその書評の中でこう言われている。

 

「日本のエリート教育は、教科書に書いてあることを正確に記憶し(理解しなくてもいい)、1時間半とか2時間の制限時間内に筆記試験で再現する能力を向上させることに主眼が置かれている・・・・・・日本は学歴社会にすらなっていない。大学入試の偏差値で能力を評価する「入学歴社会」なのである」

 

と。

 

そうなんだよなぁ。その通りなんだなぁと思う。

 

学歴=考える力=生きる力でもなんでもないのだ。

 

だけれど、偏差値の高い学校に入ることが最上の価値観という誤魔化しにわたし自身がどこかで飲み込まれていたのだろう、と思う。

 

そんな馬鹿なことはないと明確に言い切れるようになってきたのは本当にこの5年程のこと。

 

やれやれ相当気付くのが遅い。

 

もっとも、本当に力のある方が、結果として学歴が高く、偏差値も高いことがあることは認める必要もあるだろう。

 

**************

 

津田久資さんの本から佐藤氏が引用している箇所だが、さらにこう記されていることに、わたしは、はー、そうだったかぁ、と自分本位に納得し、身勝手に力を得た。

 

単純に嬉しくなったのだ。

 

なにしろその新聞記事の切り抜きをバッグに入れて持ち歩いている。

 

佐藤氏自身が彼の感性においてとりわけ重要なこととして受けとめたからこそ記されたのだろうと推測する。

 

以下、しばらく佐藤優氏が津田さんの書から引用し、さらに、ご自身の思いを書き込まれた箇所だ。

 

「〈人が考えているかどうかを決めるのは、その人が書いているかどうかである。・・・・・・これまでの人生の中で、真剣に考えたことがある方は思い返してほしい。あなたは1時間とか2時間、腕を組んでう~んと唸りながら思考をめぐらしていただろうか。そういう人はかなり少ないと思う。本当に考えたときには・・・・・・何かしら必ず書いているはずである。逆に言うと、それがない限り「考えていた」とは言えないのである〉」と指摘する。この指摘の通りと思う。・・・・・・きちんとまとまった思考でなくては、うまく言語化できないことがわかる。裏返して言うならば、思いつきを、意味が通った文にする訓練を繰り返しているうちに、論理的な思考力が身につくのである」

 

**************

 

妻がわたしのことを「売れない作家やもんねぇ」と言うことがある。

 

もちろん作家のレベルでも何でもないことは承知している。漫画家でセッセイストの東海林さだおのようになりたいなぁと時にふと思うが、それも無理なこと。

 

けれど、確かに10年位前、上越市の教会に仕える頃から、Blogに近い、そして、このホームページと同じ名前の「森牧師の部屋」という勝手気ままな部屋を当時の教会HP内につくって、週毎にせっせと何かを書くようになった。

 

いや、それ以前にも小さなコラムをある教会の『週報』で記していたのが萌芽、と言えるかも知れない。

 

**************

 

なぜ自分はkeyboardをたたくのか、深く考えることが出来ないままだったのだけれど、佐藤氏のこの度の書評は、自分自身を見つめ直すのにとてもありがたいものだった。

 

つまり、わたしは、つたないながらも何かを書き続けることで、何かを考えたかったのだ。たいした論理ではないし、2時間も唸りながら考えることは少ない。でも、それなりに考え続けている。

 

いやそれだけではない。

 

ある頃から、何も書くことが出来そうにないような時でもパソコンの前に座り、書き始めるということを自分に課すようにもなったのだ。

 

その結果なにか生まれたのか、と言うと、実は聖書を読み解き語ること=説教へのおぼろげだが、内なる確信だった。

 

**************

 

「毎日が説教やけん」と博多弁の妻がこれまた時に言うことがある。

 

「毎日が説教やけん」

 

実にヘンテコな言葉だ。そして世の中に通じない表現だと思う。

 

けれども、実はこれ、的外れとは言えない言葉だと思う。自分には教義学的、或いは、組織神学的な思考はとても出来ないことは深く自覚している。

 

しかし、おそらく説教の言葉を平凡な日常の中に求める作業を続ける感性をみがくこと、そしてまた、スイッチを切らない訓練を自分にノルマとして課してきたこと。

 

それは、今の、そしてこれからの自分のあゆみを整えていくために必要なことなのだ。

 

世にあるブログのような気の利いた短さはここにはない。でも、わたしの内なる求めに従うと、自分が納得するまで打ち続けている。

 

**************

 

とは言え、この数年、礼拝説教の原稿は、実は書けなくなって来たし、あまり書かなくなった。

 

もちろん、何かしらをメモしたりしている。調べものもする。何かに書き写さなければとても記憶できないことだってあるに決まっている。

 

しかしである。

 

「それが原稿なの?」と言われるようなものしか記さないことも多い。その方が、今のわたしには似合っているのだ。

 

人は変わる。わたしも変わる。

 

神学生の頃時にお世話になったS子牧師がどんな文脈だったかは忘れたけれど「これからは、あなたも書くことが必要なのだから」という意味のことを言われたことがあった。

 

その時は正直言えば、困ったものだなぁと思った。そんなことがこの俺に出来るのか、と心配になったのだ。

 

**************

 

何が励ましになるのか、分からないものである。

 

さして佐藤氏が紹介している本も読みたいとは思わない。でも、たいそうありがたい書評であり、佐藤氏の語りたかった文脈とは違っていても、構わず、糧にしたいと思っている。end

2015年

11月

09日

2015年11月9日(火) № 208 『 先生これどうしましょう 』

旭東教会の「聖徒の日」前日、こんな準備が整った。おぼろげには想像していたけれど壮観。113年の歴史を尊んできた先達に頭が下がる。
旭東教会の「聖徒の日」前日、こんな準備が整った。おぼろげには想像していたけれど壮観。113年の歴史を尊んできた先達に頭が下がる。

※Attention 親しく信頼する友人の引用文を挟みますので、かなり長いです。

 

(2015,10/25の旭東教会『週報』のミニコラム「窓」に大幅加筆し掲載します)

 

10月29日、木曜夜の祈祷会が終わった9時過ぎ。聖徒の日・召天者記念礼拝に備えての会場作りが始まった。

 

男性会員が中心となって10時半頃迄。

 

添えてある写真がその完成形で、天国に居られる方々の『写真帖』を乗せる為の段作りだった。

 

**************

 

作業自体は、私が旭東教会一年生のため、どんな風に段取りを進めていくのか、どこから、何が出てくるのかほとんど分からなかったため、しばらくは様子を見ていた。

 

最高齢の正さん(91歳)も、「森先生はここに座っていて」と言われ、ご自分も、そろそろ自分が動いているようではイケンと思われている様子。

 

でも、じっとしていられたのは数分。結局は大活躍だった。

 

**************

 

テーブルを出し、更に、特製段飾り?を引っぱり出し、白布を掛け、写真もほぼ設置し終わった頃に講壇の右奥に移動していた「あるもの」を降ろすことした。

 

作業前に泰さんから「これがいつも問題になるんですぅ」と言われていたが、その時は、まぁ後で考えようか程度にしていたのだけれど、結局は、その「あるもの」をいつもの位置に戻すことにした。

 

それが大切と思い直したのだった。

 

**************

 

「あるもの」とは「聖餐卓」。最後の晩餐・主の晩餐の食卓である。

 

青年時代、まだ聖書もキリスト教も深く分かっていなかった頃の事、ある教会で聖餐卓に何気なくぽんと荷物を置いていたところ、叱ってくれた方が居られたことが懐かしい。

 

もちろん、神学的な意味などわかっていたはずがない。

 

**************

 

聖餐卓を礼拝堂の特等席である講壇付近に鎮座させているのはどこの教会でも共通していることと思う。

 

神学的な論議はともかく、久しぶりの我が家である旭東教会に天国から帰ってきた家族とどこで話をするのが良いか。

 

それはやっぱり、積もる話は昔と変わらぬ「食卓」でというのが一番ではなかろうか。

 

というよりも、そのようなイメージを抱くことが出来る礼拝は奥行きが感じられ豊かになっていくだろう。

 

妻の祈りを聴いていると、聖餐式とは直接結び付かない礼拝やその他の時でも「主の食卓に…」という言葉が出てくる。大切なことと思う。

 

**************

 

ここまで書いていて、それでもなお、聖餐卓については考えさせられることを経験してきたことを少し記しておこう。

 

わたしは新潟は上越市の教会で奉仕していた時代に、中越地震と中越沖地震に遭遇。後者では、書棚がほぼ全てバタバタと倒れてしまうような中に身を置いた。

 

 

そして中越地震の時に、同じ地区の同労者である十日町教会の新井牧師らが大変な中に身を置きながら立ち上がって行く経緯を支援に係わる中で見せていただいた。

 

新井純牧師の以下の文は、『働く人』に掲載されたものだが、彼にしか記すことの出来ない洞察に満ちたもので、北海道に居た頃、説教の準備をしていて、どうしても、この文章を読んで確かめたくなり、電話を入れたところ、添付してtext送って下さったもの。

 

教会に託された宣教の使命に誠実に生きる中で、主の晩餐を祝う聖餐卓について、深くふかく考えさせられるし、多くを教えられる。

 

**************
**************
**************

 

以下、しばらく引用文。

 

働く人原稿「殻は破られる」
新井純@十日町教会

 

 昨年のクリスマスイブの夜、キャンドルライトサービス直前の十日町教会礼拝堂から、ハンドベルの演奏や讃美歌練習の様子がテレビを通して生中継された。

 

 礼拝中の中継ではなかったが、直前にバタバタしていたら礼拝の雰囲気が壊されるのではないかとか、テレビ中継なんて教会にはふさわしくないと感じる方もおられるのではないか、という不安もあった。

 

 しかし、結果は、教会が地域に開かれる大きなきっかけとなり、放送直後の礼拝には、テレビを観てやってきた人たちも少なくなかった。

 

 十日町教会ボランティアセンターが開設されたのは、新潟県中越地震発生から2日後の2004年10月25日夜だった。

 

 躊躇はなかった。ただ、父母と妻に、これからしようとしていることを話した。協力が必要だったし、誤解を恐れずに言えば巻き込んでしまうことは必至だったからだ。三人とも、私の話を当然のこととして受け止めてくれた。さらに、新潟地区長上島一高先生にも相談をした。協力を惜しまないとの力強い言葉に身震いした。

 

 震災発生の3ヶ月前、7月13日に新潟県下を大水害が襲った際、新潟地区は三条教会に情報支援センターをおき、情報収集並びに発信、そしてボランティア宿泊などの活動が展開された。

 

 私も活動に参加しながら、もし私がここの牧師だったら?あるいは、私が遣わされている現場で災害が起こったら?ということをずっと考えていた。

 

 そしてもう一つ、支援活動に出遅れたことを大いに悔やんでいた。その時の経験、悔い、そしてシミュレーションが、今回どれほど役立ったかは言うまでもない。

 

 教会センターには、問安者やボランティアが続々と駆けつけてくれた。横浜YMCA同盟を中心としたボランティアコーディネーターの面々も、被災各地の災害ボランティアセンター立ち上げや支援のために現地入りし、教会センターを利用した。

 

 ひろばを作れば、人は集まる。公園があれば、子どもたちが集まり遊ぶ。

 

(中略・もり)

 

 教会は誰にでも開かれているとは言いつつ、実際はどうだろう。敷居は思いの外高いらしい。そうしてきたのは、教会自身ではないかという謙虚な振り返りが必要なのかもしれない。

 

 どこで、どういう風に?と問われると答えに窮するが、例えば、教会はこうあるべき、という思いこみが強ければ強いほど、地域への扉を堅く閉ざす結果になっていくというところだろうか。

 

 もちろん、信仰において妥協するつもりはないし、教会の伝統が軽んじられていいということでもない。ただ、その時何が一番大切なのか、何を守るべきなのか、その信仰的決断は何に基づいているのかというようなことを、常に自らに問い続けなければならないということ。

 

 震災後、礼拝堂を避難所として開放したが、避難されてきた方が増えたので、講壇の上にも寝てもらうことにした。

 

 その際、聖餐台が余震で倒れると危険だと思い、これをひっくり返して脇に置いた。すると、誰かがひっくり返した聖餐台の足に洗濯ロープを結びつけ、そこにタオルや下着が干されるようになった。

 

 この時に、「これは単なるテーブルではなく、これこれこういう意味を持っている」と伝えるのは簡単だ。でも、不安の中で避難してきた人たちが、少しでも安心して過ごせる場を提供することの方が、その時点では大切なことだと思った。ある意味では、私自身の殻が破られ、解放された瞬間である。

 

 水害や震災によって、私たちはうち砕かれた。

 

 しかし、うち砕かれたのは家や生活ばかりではなく、自己本位になりがちな生き方そのものがうち砕かれたといっていい。

 

 それは決して望んでもたらされた変革ではない。

 

 にもかかわらず、その変革を多くの人は拒否しようとはしなかった。むしろ、気持ちの良い変革であったとも言える。

 

 そのことを思い返していると、主イエスがもたらしたものは、人々の内なる変革だったということに改めて気づかされてくる。

 

 誕生の出来事ひとつとっても、それは予想外の仕方であり、人々の思いこみを打ち壊すものだった。

 

 それだけでなく、生き方そのものが型破りであり、さらには、救いという出来事が、救い主が十字架にあげられて死ぬことによって罪が贖われるという、一見すると敗北とみられる仕方によってもたらされたということ、つまりは救い主に関してあらゆることが人々の思いこみをうち砕いたものであったことを福音書は伝えている。

 

 教会にとって何が大切なのかを問う時、それは福音宣教という答えに行き着く。ただし、福音宣教とは、聖書の言葉を伝達することだけではない。様々な仕方があり、フィールドがある。

 

 それをなそうとするときには、困難に直面することもある。でも、考える、あるいは動かされるきっかけが作られ、それが例えば災害という望まない形であったにせよ、私たちがこれに応えようとした時、私たちは自分たちの殻が破られていくことさえ感謝をもって受け入れることができるのだということを教えられたように思う。

 

 年が明け、被災地は19年ぶりという豪雪に見舞われた。十日町市内でも積雪3メートルを記録した。教会センターに、再びボランティアたちが集まり、雪掘りに汗を流した。皆さんのすがすがしく気持ちよさそうな笑顔を、被災地の人々は決して忘れない。だって、何よりの励ましだったのだから。

 

以上引用終わり

 

**************

 

「先生これどうしましょう」と語りかけて下さる泰さん。

 

最近は、博多育ちの妻からの博多弁講座を受けて、「しぇんぇー」と話しかけてくださったり、ある時の電話では「どげんかしたとですか?」等と楽しい会話が弾むことがある。

 

一〇〇年前の時代の方々と聖餐卓を囲んでの食事での会話はどんなふうだろうか。

 

その思いを膨らませていくと、時代を超えた人々との礼拝での宴(festa)のイメージが広がる。(もり)

 

2015年

11月

02日

2015年11月2日(火) № 207 『 増補改訂版 旭東教会 牧師室便り 6号 』

群馬県から「冬桜」が教会から30分の黒井山にBEING。群馬県南部鬼石町を流れる神流(かんな)川の支流からの移植だそうだ。確かにこの日は春の陽気。
群馬県から「冬桜」が教会から30分の黒井山にBEING。群馬県南部鬼石町を流れる神流(かんな)川の支流からの移植だそうだ。確かにこの日は春の陽気。

※かなーり長いので、お忙しい方、お疲れの方はいずれまたの機会がよろしいかもです。

 

親ばかのような話をまず一つ。

 

教会表通りの掲示板のリフレッシュが済んで以来、車で教会に帰ってくるのが楽しみだ。

 

というのも、毛筆による《礼拝・説教案内》を新たに掲示するようになったからなのだ。

 

外から帰ってきて掲示板の前を徹と、まずそこに目がいく。馬鹿だなぁと思う。

 

3人の方たちがローテーションを組み、張り切ってご奉仕されていることは本当に目に見えないことだけれどこんな嬉しいことはない。

 

「文字は人なり」というのは本当で、そんなことを思いながら看板をみていると味わい深いものがある。

 

ましてや通りがかりの方が立ち止まる姿はさらに嬉しい。

 

**************

 

実は、《礼拝・説教案内》の《写真版》も撮ってホームページ《今週の3枚!》という欄に掲示している。

 

この《写真版 礼拝・説教案内》が“very good"だなぁと我ながら思っているから重ね重ね馬鹿だなと思う。

 

毛筆の写真には力がある。HP内の案内にせよ、週報の案内せよこんな力はない。

 

もしかして、こういう仕方で毎週掲示していくのは日本中の教会でも、いや、世界中でも画期的!なことかなと思ってしまう。

 

どうだろう。

 

最近では『たんす預金は最善か』とか『旅の始まり』などと筆で書かれたものがどーんと写っていたが、全くもって迫力が違う。

 

おっと、申し忘れていたけれど、毎週の「礼拝堂の献花」の写真も4月以来、ホームページの《み言葉"余滴"》のページに掲げている。こちらもまた楽しみなので、お知りおき頂ければ幸いだ。

 

**************

 

思い込みや先入観はいかん、と反省していることがある。

 

10月27日(火)の午後に東中国教区が開催した「教師と信徒の合同研修会」に参加した時のことだ。

 

会場の岡山教会4階。参加者一同が心も体も軽くなり、しかも伝道に燃えてくるような講演会となった。

 

お話は金城学院大学の深井智朗先生、51歳。これまで面識も無く、滝野川教会の牧師で聖学院でも教鞭をとっていた、ということは知ってはいたけれどそれ以上の情報はなかった。

 

51歳と言えば、わたしと年代はかなり近い。そして、略歴にドイツ留学の哲学博士とくれば、堅くて難しくて眠くなるに違いないと思い込んでしまう。講演が始まるまで、そうだと決めつけていた。

 

ところが、本当に全く違った。よく笑ったし教えられる事ばかりだった。たぶん幾人もの牧師仲間たちも予想外の出来事と感じたのではないだろうか。

 

**************

 

切り口、語り口ともに素晴らしかったが、ユーモアに満ちていて爽やか。教えられた。

 

近年稀にみるとまで言うとオーバーだが、感じること、心に届く言葉が本当に多かった。机の上の学問だけで無く、生身の人間との出会いや経験に対する感性が柔らか。

 

旭東教会のみんなを無理してでも連れて行けばよかったと悔やまれる。

 

要するに、恥ずかしいことに、わたしは出身校や経歴から身勝手な人間像を思い描いてレッテル張りをしていたのだった。

 

休憩中、深井先生に恥も携えてご挨拶に伺った。やっぱり、人間出会ってみなければ分からないものだと思う。お招きを推薦したのは玉野教会のY牧師と聴いていた。本当にありがとう。

 

わたし、これを何かの徴として悔い改める。

 

**************

 

少し前のこと、関東方面にお住まいのクリスチャンのKさんという方から電話があった。

 

旭東教会のホームページをじっくりとご覧になった上で「教会を訪ねてお話をしたいのです」と言われ、本当にお出でくださった。平日のことだ。

 

Hさん「家族の理解を得られたら岡山市に引っ越したい気持ちがあるので、一度会ってお話がしたかった」と仰った。

 

可能ならば旭東教会が立つこの辺りは本当に暮らしやすいし、医療も充実しているし、海も川も山も近く、程ほどの田舎具合がまた素晴らしいですから、ぜひ、お出で下さいと伝えた。

 

**************

 

驚いたことがある。

 

Hさんは教会探しの判断の一つとして「旭東教会のホームページの写真に、ご高齢の方が多くて安心したから来てみました」と言われたのだった。

 

この言葉、実に思いも寄らないものだった。「旭東教会にも若い力は満ちてますよ!」と発信したいと思ったことはあっても、ご高齢の方が多いことの良さを自慢しようとしたことは一度も無かったからだ。

 

もちろん幼子から働き盛り、子育て中の皆さん、さらにはご高齢の方までバランスの良い会員構成は望ましいに違いない。

 

しかし、日本中が高齢社会に突入している中、そうはいかないのが現実だ。

 

**************

 

それでもわたしは、着任最初の日曜日の愛餐会で「会員の平均年齢67歳を維持したい」と語ったことを明確に記憶している。

 

教会の皆さんがお元気で、メンバーが替わらなければ毎年1歳ずつ平均年齢は上がることになる。

 

それにストップを掛けようというわけだ。つまり67歳を維持するとはそれなりの努力が必要になる。

 

それにしてもホームページがこのような形で役立っていることが分かって嬉しい。

 

この『牧師室便り』(教会で月に一度印刷配布・HP版は増補改訂している)は、普段お目に掛かれない方たちのことをまず心に留めながら記しているが、情報の発信は思い掛けない形で届くのもの。あれこれ考えさせられた。

 

**************

 

瀬戸内海式季候という言葉が正しいのかどうか自信はないが、この1ヶ月、陽射しが穏やかで嬉しくなる。

 

光明園家族教会からの帰り道に見つけた「道の駅・黒井山グリーンパーク」にある農山村振興交流館の売店で見つけた秋の味覚、小振りなみかんの美味しさにびっくりだった!

 

これまでもおいしいみかんは食べてきたつもりだが、うーん、この値段でしかも食べやすさなど考えると他に思いつかない。

 

なにしろ、お値打ち価格、というか格安だった。ワックスもかからず、表面の皮は少し美しさに欠けるものもあるが全く問題ない。

 

**************

 

後日、同じ場所を訪ねてみると何と冬桜が咲いてるではないか。

 

そんなことを、とある方にお伝えすると、「主人とよく行きましたよ。景色よし、食べ物よし、リフレッシュに最適」との応答。本当にそう感じる空間だ。

 

それから、邑久方面の黄金色の稲穂にも心和む秋だ。

 

小学生の頃、ランドセルを揺らしながら畦道を突っ走って家に帰っていたわたし。

 

当然ながら懐かしさを感じる。

 

妻の美樹さんが「お米畑がきれいやねぇ」と言ったのには思わず吹き出した。

 

だが、もしかすると、幼稚園児や保育園児も同じことを言うかも知れない。

 

心清き人の名言かもと思い直している(笑)。いや迷言か。

 

**************

 

一年前の今頃、教会の皆はどんな日々を送っていたのだろう。

 

前任者ご夫妻の転任が決定したものの、先行き不透明で不安が大きかったのか、それとも神さまへの強い信頼があったか。

 

わたしと妻はと言えば旭東教会での暮らしをこれっぽっちも予想していなかった。

 

何しろ、人生の中に〈岡山〉という地は山陽新幹線が岡山止まりの頃に心に残っていただけで、事実上、何も知らないに等しかったのだ。

 

それどころか、招聘決定後も、妻とスーパーに出かけて空を名場目ながら、頬をつねることがあった位なのだ。

 

**************

 

アドヴェントも近い。

 

じっくりとクリスマスの備えを始めよう。

 

毎年と同じようでありながら、新しいクリスマスを一緒に迎えたい。end

 

 

◆【 (日記以外の)新着 おしらせ 】

1)写真館に最近ものをすこし ^^♪16.5.30

 

2)「ブログ選集・PDF版」の部屋です

○『我 ステテコを愛す』(14.7.31)

○『「きょう一日元気で歩みます」とあった』(14.6.23)

○『美穂さん』(14.6.1)

○『我が師のアスケーゼ』(14.5.31)

 

◇最近のBlogは以下をClick!

mori-gen.jimdofree.com Blog Feed

2016年6月6日(月) 『 〈新〉 森牧師の部屋へ引っ越します 』 (月, 06 6月 2016)
>> 続きを読む

2016年5月28日(土) NO.225 『 〈前夜の祈り〉  beginner's 』 (Mon, 30 May 2016)
>> 続きを読む

2016年5月10日(火) NO.224 『 2016年5月号 増補版 旭東教会牧師室便り 』 (Tue, 10 May 2016)
>> 続きを読む

2016年5月3日(火) NO.223 『 間違いでも嬉しい!』 (Tue, 03 May 2016)
>> 続きを読む

2016年4月25日(月) NO.222 『 《 very good 》 でしたね 』 (Mon, 25 Apr 2016)
>> 続きを読む

2016年4月4日(月) NO.221 『 増補版 牧師室便り 11号 ~ 赴任して一年経った~ 』 (Mon, 04 Apr 2016)
>> 続きを読む

2016年3月19日(土) NO.220 『 木曜日 深夜2時まで頑張って 』 (Sat, 19 Mar 2016)
>> 続きを読む

2016年3月6日(日) NO.219 『 増補版 牧師室便り 10号 』 (Sun, 06 Mar 2016)
>> 続きを読む

2016年2月23日(火) № 218 『 ごろんゴロンと 五角形で行こう 』 (Tue, 23 Feb 2016)
>> 続きを読む

2016年2月9日(火) № 217 『 増補版 旭東教会 牧師室便り 9号 』 (Tue, 09 Feb 2016)
>> 続きを読む